※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2025/1/27)
「今年こそ新NISAで投資を始めよう!」と思ったものの、「どの証券会社で口座開設すればいいか分からない…」という人も多いのではないでしょうか?
新NISA口座は一人一口座しか作れないので、後悔しないよう慎重に選びたいところ。そこで当編集部は、すでにネット証券で新NISAを始めた先輩方にアンケートを実施。利用者の満足度が高い順にランキングを作成しました。ぜひ参考にしてください。
利用者に聞いた!満足度が高い新NISA口座ランキング
「ご利用中のNISA口座に満足していますか?」という質問に対して、「満足」「やや満足」「不満」「やや不満」の4択から「満足」と回答した割合が高かった4社は次のとおりです。さっそく一緒に見ていきましょう。
1位マネックス証券(NTTドコモグループ)
〇 利用者満足度、第1位!
マネックス証券の新NISA口座に「満足」と回答した人の割合は43.8%で最も高い評価となりました。
〇 取扱商品が豊富で手数料無料!
マネックス証券の新NISAは、取扱商品が豊富で、かつ取引手数料がすべて無料!これが高い評価を得たひとつの要因と言えるでしょう。
つみたて 投資枠 |
成長投資枠 | |||
---|---|---|---|---|
投資信託 | 投資信託 | 国内株 | 米国株 | |
取扱商品 | 236本 | 1,203本 | ○ | ○ |
取引手数料 | 新NISAならすべて無料 |
〇 ドコモユーザーにメリット大!
NTTドコモの子会社であるマネックス証券は、ドコモユーザーにメリットがいっぱい!
ひとつは、クレカ積立。ドコモ利用料金のお支払いに使ってお得な「dカード」で積立ができて、ポイント還元率は年会費無料の一般カードで積立金額の最大1.1%、ゴールドカードで最大2.1%、プラチナカードで最大4.1%もあります。もらえるポイントはもちろんdポイントです。
そして、投信保有ポイント。投資信託を保有しているだけで保有残高に応じたポイントが貯まるお得なサービスで、これもdポイントで還元されます。貯まったdポイントは投資信託の購入に利用可能。ドコモユーザーには特におすすめの証券会社で、これも高い評価を得たひとつの要因のようです。
〇 おトクなキャンペーン実施中!
かんたんなクイズに答えてキャンペーンコードをGETした後、口座開設&dアカウント連携でdポイント1000pt、さらにNISA口座開設の開設でもう1000ptプレゼント。あわせて2000ptもらえる絶好のチャンス!よりお得に始められるこの機会をぜひご利用ください。
〇 口座開設方法は3パターンから選べて便利!
必要なもの | メリット | |
---|---|---|
①郵送申込み | 特になし |
|
②オンライン申込み (アプリで本人確認) |
|
|
③オンライン申込み (Webで本人確認) |
|
マネックス証券は上記3パターンの口座開設方法を用意しています。自分の状況にあった方法が選べるのは嬉しいですね。いずれの方法もマネックス証券のサイトから申込みできます。
2位SBI証券
〇 利用者満足度、第2位!
SBI証券の新NISA口座に「満足」と回答した人の割合は37.9%で2番目に高い評価となりました。
〇 取扱商品が豊富で手数料無料!
SBI証券の新NISAも取扱商品が豊富でかつ取引手数料がすべて無料!マネックス証券同様、これが高い評価を得たひとつの要因と言えるでしょう。
つみたて 投資枠 |
成長投資枠 | |||
---|---|---|---|---|
投資信託 | 投資信託 | 国内株 | 米国株 | |
取扱商品 | 252本 | 1,311本 | ○ | ○ |
取引手数料 | 新NISAならすべて無料 |
〇 三井住友カード会員にメリット大!
SBI証券ではVポイントが貯まる三井住友カードを使ってクレカ積立をすることができます。年会費無料の一般カードで積立金額の最大0.5%、ゴールドカードで最大1.0%、プラチナカードで最大3.0%のVポイントが貯まります。
また、投資信託の保有残高に応じてポイント還元してくれるサービスでもVポイントを貯めることができます(Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALマイルに変更も可)。総合的にみて三井住友カード会員に一番メリットがある証券会社で、これも高い評価を得た要因のひとつでしょう。
〇 グループ口座数は1,331万口座を突破!
SBI証券はネット証券で最大手の証券会社です。オンライン取引に抵抗のない若年層を中心に、すでに多くの方が利用しています(2024年9月時点のSBIグループ口座数は1,331万口座!)。
実際、今回の調査でも、SBI証券で新NISA口座を開設した理由として「普段から利用しているから」「知名度が高くて信頼できるから」と答える方が多くいらっしゃいました。
3位楽天証券
〇 利用者満足度、第3位!
楽天証券の新NISA口座に「満足」と回答した人の割合は33.3%で3番目に高い評価となりました。
〇 取扱商品が豊富で手数料無料!
楽天証券の新NISAも取扱商品が豊富でかつ取引手数料がすべて無料!マネックス証券・SBI証券同様、これが高い評価を得たひとつの要因と言えるでしょう。
つみたて 投資枠 |
成長投資枠 | |||
---|---|---|---|---|
投資信託 | 投資信託 | 国内株 | 米国株 | |
取扱商品 | 243本 | 1,315本 | ○ | ○ |
取引手数料 | 新NISAならすべて無料 |
〇 楽天ポイントがお得に貯まる!
楽天証券では楽天カードを使ってクレカ積立ができて、積立金額に対して最大2.0%の楽天ポイントが貯まります。
また、対象銘柄が6銘柄に限られてはいますが、保有残高に応じて楽天ポイントがもらえるお得なサービスもあります。楽天会員には特におすすめの証券会社で、これも高い評価を得た要因のひとつでしょう。
〇 日経テレコン(楽天証券版)が無料で使える!
新NISAをきっかけに投資をはじめると、経済や投資に関する情報をチェックしたくなるでしょう。そんなとき頼りになるのが日経新聞ですが、購読となると月額5500円、年額6万6000円の購読料がかかってしまいます。かんたんには手が出せない額ですよね。
しかし楽天証券なら、口座開設するだけで日経新聞の記事が掲載されている「日経テレコン(楽天証券版)」を無料で利用することができます。かなりお得なサービスで、これも楽天証券の満足度が高いひとつの要因と言えるでしょう。
4位三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
〇 利用者満足度、第4位!
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISA口座に「満足」と回答した人の割合は33.3%で3番目に高い評価となりました。3位の楽天証券と同率ですが、有効回答者数の差でこちらを4位としました。
〇 取扱商品が豊富で手数料無料!
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISAも取扱商品が豊富でかつ取引手数料がすべて無料!前述の3社同様、これが高い評価を得たひとつの要因と言えるでしょう。
つみたて 投資枠 |
成長投資枠 | |||
---|---|---|---|---|
投資信託 | 投資信託 | 国内株 | 米国株 | |
取扱商品 | 239本 | 1,143本 | ○ | ○ |
取引手数料 | 新NISAならすべて無料 |
〇 auユーザーにメリット大!
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、au利用料金のお支払いに使ってお得な「au PAYカード」で投信積立ができて、年会費無料の一般カードで積立金額の最大1.0%、ゴールドカードで最大2.0%のpontaポイントがもらえます。
また、投資信託の保有残高に応じてポイント還元してくれるサービスでもPontaポイントをもらうことができます。
他にも投資信託やプチ株の購入にPontaポイントが使えるなど、auユーザーに魅力的なサービスがたくさんあります。これも高い評価を得た要因のひとつでしょう。
〇 おトクなキャンペーン実施中!
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、現在キャンペーンを開催中。口座を開設して、クイズに正解&キャンペーンエントリー後、NISA口座で投資信託を500円以上積立すると、最大3000円がもらえます。よりおトクに始められるこの機会をぜひご利用ください(2025年4月30日まで)。
三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
の詳細はこちら
次点:松井証券(25.0%)、PayPay証券(25.0%)
松井証券はクレカ積立ができない、PayPay証券は他社に比べて取扱商品が少ない&投信保有ポイントがもらえないことが影響していると推察できます。
まとめ
ここまで、利用者に聞いた満足度が高い新NISA口座ランキングを見てきました。
最後になりますが、新NISA口座は年に1回、途中で変更することも可能です。ただし、すべて一からやり直すことになるので、どうしても手間がかかります。
スムーズな新NISAライフを送るためにも、この記事を参考に、最初からあなたにピッタリの金融機関を選んでくださいね。
- ランキングの根拠
本記事のランキングは、アンケート調査の設問「ご利用中の新NISA口座に満足していますか?」に対して「満足」と回答した人の割合を元に作成しています。
アンケート調査の概要は以下のとおりです。 - アンケート調査の概要
調査主体者:株式会社想研
調査協力機関:株式会社クロス・マーケティング
調査目的:ネット証券の新NISA口座利用者の意見や行動を把握するため
有効回答数:200件
調査対象者:ネット証券の新NISAを利用している20歳~69歳の男女
調査対象地域:日本国内
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査実施日:2024年11月8日~10日
さっそく始めたい人に!
利用者満足度が高い「NISA口座」をご案内します
マネックス証券(NTTドコモグループ)
\ドコモユーザーにおすすめ/
- 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
- dカード積立・投信保有でdポイント還元などドコモ連携を強化中!
- 年会費無料カードの還元率No.1!月5万円積立で年間6600円貯まる!
SBI証券
\三井住友カード会員におすすめ/
- 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
- 投資信託の保有残高に応じて毎月Vポイントが貯まってお得!
- 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額に対してVポイントが貯まる
楽天証券
.
\楽天会員におすすめ/
- 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
- 対象の投資信託なら保有残高に応じて毎月楽天ポイントが貯まる!
- さらに楽天カードで積み立てれば最大2%の楽天ポイントが貯まる!
三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
\auユーザーにおすすめ/
- 新NISA商品ラインナップが豊富!株も投資信託も取引手数料無料!
- 保有残高に応じてポイント還元アリ!毎月Pontaポイントがたまる
- auPAYカードでクレカ積立が可能!auユーザーにおすすめの証券会社